来週水曜日(課題23)に最難関の「転送」に取り組みます。
わずか1週間後ですから、早めに「転送」の設定を調べておきます。
なお、過去の受講者と同じプロバイダを利用されている方は、以下の補足説明が参考になるでしょう。
ホームページを公開し、自分以外の多くの人に見てもらうには、作っ たページ(ファイル)を保存しておく「場所(スペース)」が必要です。
その「場所」は、プロバイダに申し込めば用意することができます。
多くのプロバイダでは、会員に対して、一定サイズの「場所」を無料で 提供するサービスを行っているからです。作ったページ(ファイル)を、用意した「場所」にコピーする作業を 「転送」といいます。
ホームページをポスターに喩えるなら、プロバイダから借りた掲示板 に自作のポスターを貼って、通りすがりの多くの人に見えるようにする 作業が「転送」です。
※メールやホームページ閲覧用のパスワードと同じになるプロバイダと、違ってしまうプロバイダの2通りがあります。
*1:「FTPアドレス」の呼び方は、プロバイダによって違います。
「サーバー名」「サーバーアドレス」「FTP名」などと呼んでいる場合があります。
*2:「ユーザー名」の呼び方は、プロバイダによって違います。
「ユーザーID」「ID」「ホームページ管理者」「ホームページ管理者ID」
「ログイン名」「ログインID」などと呼んでいる場合があります。
*3:「パスワード」の呼び方は、プロバイダによって違います。
「FTPパスワード」「管理者パスワード」「ログインパスワード」などと呼んでいる場合があります。
プロバイダによって、使っている用語がバラバラなので、初心者は混乱してしまうことが多いです。
「転送」がなぜ、ホームページ作成作業の最難関なのか。理由の半分は、この「用語の不統一」があるからです。