2度目の転送は上手くいったでしょうか?
作成したページのソースは以下のようになります。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN"> <html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> <title>教室が心地よい緊張につつまれる・名詞止めの授業</title> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="orange_line.css"> </head> <body> <div class="category" id="top"> <a href="http://www.tos-land.net/">TOSSランド</a>: 授業・教科>国語>小学校4年生>名詞止め<br> ©TWO-WAY </div> <h1>教室が心地よい緊張につつまれる・名詞止めの授業</h1> <address> <a href="http://www.aurens.or.jp/hp/aosaka/aosaka/index.htm">TOSSオホーツク</a>・ <a href="mailto:master@yamadarn.com">山田正和</a><br> 向山洋一『教え方のプロ・向山洋一全集22巻』(明治図書)P18の追試<br> 作成日:2002年7月26日(金) </address> <p class="lead"> 簡単なレトリックの1つ「名詞止め」を教える授業です。向山実践の追試です。</p> <p> 次の文章を黒板に書く。</p> <p class="note"> 恵理子は昨日新潟に行った。</p> <p> そして次のように指示する。</p> <p class="key"> 発問1.この文を恵理子で終る文に書き直しなさい。</p> <p> 出来た子からノートを持ってこさせる。</p> <p class="note"> 昨日新潟へ行った恵理子。</p> <p> ほぼ全員が正解であった。</p> <p class="key"> 発問2.この文を昨日で終る文に書き直しなさい。</p> <p> これも出来た子からノートを持ってこさせる。</p> <p> 今度はほぼ全員が間違いである。</p> <p> 私は何も言わないで大きくバツをつける。</p> <p> 子どもたちはびっくりして机に戻る。そしてあれこれ考える。</p> <p> 教室は、だんだん緊張につつまれてくる。私がバツをつけるほどに緊張感が高まる。出来そうで出来ないからである。</p> <p> ほとんどの子は次のように書いてくる。</p> <p> 恵理子は新潟に行った昨日。</p> <p> この文章はおかしい。</p> <p> もしも2つに分けて「恵理子は新潟に行った。昨日。」とするなら、これでも良い。</p> <p> しかし、1つの文となると問題である。</p> <p> 一度で正解した子はわずか2人。本が好きで、日記も長く書いている子たちだった。</p> <p> 大きくマルをつけてやると、飛び上がって喜ぶ。その動作が教室の空気を更に刺激する。</p> <p> 波及効果で1人2人と、正解者が増え始める。</p> <p> 半分ほどに広がったところで正解を告げる。</p> <p class="note"> 恵理子が新潟へ行った行った昨日。</p> <p> 「は」を「が」に直さなければならないと説明する。</p> <p class="key"> 発問3.この文を新潟で終る文に書き直しなさい。</p> <p> これは正解者が多数になった。一度練習しているからである。</p> <p class="note"> 恵理子が昨日行った新潟。</p> <p> ここまでで約45分。</p> <p> 元実践には無かったが、次の説明をして授業を終えた。</p> <p>「このような書き方を名詞止めと言います。読む人に、文の最後の言葉を強く伝える書き方です」</p> <div class="navi"><a href="#top">↑ページ先頭へ戻る</a></div> </body> </html>