いよいよ修了課題(卒業制作)です。頑張ってください。
【課題24】がそのままヒントになっています。
知的興奮! 「ひゅ」と「みゅ」のつく日本語 TOSSオホーツク・山田正和 向山洋一『教え方のプロ・向山洋一全集22巻』(明治図書)P134 松野孝雄氏による向山実践修正追試論文の追試 作成日:2002年7月28日 難しいけど面白い。教室が知的興奮につつまれる、日本語の音につい ての授業です。 1.しゃ、しゅ、しょ 黒板に次のように書く。 しゃ、しゅ、しょ 指示1.「しゃ、しゅ、しょ」のつく日本語の言葉を3つずつノート に書きなさい。ただし、カタカナで書くものはダメです。 カタカナを禁止したのは、外来語を除くためである。 3分後に止めさせ、「書けた人は前に出て黒板に書きなさい」と 指示する。多くの子が、我先にと出てくる。 ・しゃ→しゃかい、しゃしん、しゃげき…… ・しゅ→しゅうじ、しゅくだい、しゅうり…… ・しょ→しょうがくせい、しょうぼうしょ、しょんべん…… 黒板に出た言葉を解説して、ノートに書かせる。 2.きゃ、きゅ、きょ 板書を全て消して、今度は次のように書く。 きゃ、きゅ、きょ 指示2.「きゃ、きゅ、きょ」のつく日本語の言葉を3つずつノート に書きなさい。 3分後、同じように板書させる。 ・きゃ→おきゃく(きゃく)…… ・きゅ→きゅうり、きゅうしょく、きゅうけい…… ・きょ→きょじん、きょうしつ、きょうとう…… 松野氏の論文と同じく、「きゃ」の付く言葉は1つしか出なかった。 3.ひゃ、ひゅ、ひょ 板書を全て消して、今度は次のように書く。 ひゃ、ひゅ、ひょ 指示3.「ひゃ、ひゅ、ひょ」のつく日本語の言葉を3つずつノート に書きなさい。 ・ひゃ→ひゃく、ひゃくてん、ひゃくしょう…… ・ひゅ→ ・ひょ→ひょう(表)、ひょう(雹)、ひょうざん、ひょうし…… 「ひゅ」が出ないので、次のように説明する。 「日本語には『ひゅ』のつく言葉は2つしかありません。1つは風が ひゅうひゅうふくの『ひゅうひゅう』。もう1つは九州にある街の名前 で『ひゅうが』です。(言いながら「日向」と板書)」 元実践では『巨人の星』の「星飛雄馬(ほしひゅうま)」や『キャプ テン翼』の「日向小次郎(ひゅうがこじろう)」の名があがる。しかし、 どちらも古い漫画である。うちのクラスの子は誰も知らなかった。 4.みゃ、みゅ、みょ 板書を全て消して、今度は次のように書く。 みゃ、みゅ、みょ 指示4.「みゃ、みゅ、みょ」のつく日本語の言葉を3つずつノート に書きなさい。 ・みゃ→みゃく ・みゅ→ ・みょ→みょう(妙) 極端に少なかったので、「みょうじ(名字)」と「みょうじょう(明 星)」を教師が教えた。 最後に次の説明を行って、授業を終えた。 「日本語には『みゅ』のつく言葉は1つしかありません。(板書しな がら)『大豆生田』と書いて、『おおまみゅうだ』と読みます。人の名 字で、東京に20人ぐらいいるそうです」
※作業2〜7は、1つ終えるたびに表示確認(作業8〜9)をしても構いません。やりやすい方でどうぞ。
<p class="note"> しゃ、しゅ、しょ</p>
<address> <a href="http://www.aurens.or.jp/hp/aosaka/aosaka/index.htm">TOSS オホーツク</a>・ <a href="mailto:yamadarn@mbe.nifty.com">山田正和</a><br> 向山洋一『教え方のプロ・向山洋一全集22巻』(明治図書)P134<br> 松野孝雄氏による向山実践修正追試論文の追試<br> 作成日:2002年7月28日 </address>
<div class="navi"><a href="#top">↑ページ先頭へ戻る</a></div> </body> </html>
授業・教科>国語>小学校4年生>日本語の音<br>
<ul> <li>みゃ→みゃく</li> <li>みゅ→</li> <li>みょ→みょう(妙)</li> </ul>
※悩んだのですが、今回の課題では、番号なし箇条書き(<ul>)のままにしました。
講師には、番号あり箇条書き(<ol>)よりも読みやすく感じられたからです。