TOSSランド>TOSSコミュニティ>サークル・県別ML>全国ネット研究会
【山田庵】TOSSランド建設Flash 使い方教室ML/ 課題27

Flash 使い方教室

作成者:TOSSオホーツク山田正和
作成日:2003年 4月7日(月)
最終更新日:2003年 4月9日(水)

課題27:読み込んだ写真を変換しなさい。

●ステップ1:写真を読み込みなさい。

  1. "FlashMX"を起動しなさい。
  2. 最初に【課題11】の復習をします。
    デジカメ写真を、Flash作品に貼り付けるのです。
  3. まず、講師が用意した写真をダウンロードします。(*1)
  4. 以下のファイル名(リンク語句)を右クリック→「対象をファイルに保存」。
    「保存する場所」は「Flash使い方教室」フォルダとします。

    kao.jpg

  5. 練習用の小さな写真なので、低速回線でも数分でダウンロードが終ります。
  6. 写真のダウンロードが終ったところで、Flashに貼り付けます。
  7. "FlashMX"の画面の左上、「ファイル」をクリック。
  8. メニューの10行目、「読み込み」をクリック。
  9. "kao.jpg"をクリック→「開く」。
  10. ステージの中央に「白衣の男」の写真が貼りつきました。(*2)

  11. このよう写真を取り込んで貼り付けることを「読み込み」と言います。
    【課題11】ですでに学習していますが、覚えていたでしょうか?
  12. 試してみれば分かりますが、読み込んだ写真は「自由変形ツール」で拡大縮小を行うことができます。

  13. また、「矢印ツール」で動かすこともできます。

  14. ここまでが【課題11】の復習です。
  15. 「自由変形ツール」や「矢印ツール」を試した人は、次のステップに進む前に「取り消し」をしなさい。
    「Ctrl」+「Z」を何回か押して、指示10の段階まで写真を戻すのです。

*1:このページを印刷してから読んでいる人は、"Internet Explorer"を終了してしまっているでしょうか?
 もし終了しているのでしたら、もう一度このページをInternet Explorer で開いてください。
 ダウンロードは、ホームページ上で直接行う作業です。

*2:肖像権の問題を考慮して、講師自身の写真にしました。
 2002年3月ごろ、学級お楽しみ会前後の写真です。

●ステップ2:写真の上にお絵かきしてご覧なさい。

  1. "Flash"で教材を作っていると、写真の上に何かを書きたくなる場合があります。
  2. 例えば特定の物を赤マルで囲ったり、矢印で示したりする場合です。

  3. こんな時に【課題23〜26】で習った「お絵かき道具」が使えるでしょうか?
  4. 論より証拠。試してみましょう。
  5. ステップ1で読み込んだ写真の上に、赤い直線を引いてご覧なさい。
    線ツール」と「鉛筆ツール」、どちらでも好きな道具(ツール)を使って構いません。
  6. 残念ですが、写真の上に線を引くことはできません
  7. 写真の上に、赤い色をぬってご覧なさい。
    バケツツール」と「ブラシツール」、どちらでも好きな道具を使って構いません。
  8. 残念ですが、写真の上に色をぬることはできません
  9. 写真の一部を「消しゴムツール」で消してご覧なさい。
  10. 残念ですが、写真の一部を消しゴムで消すことはできません
  11. このように【課題23〜26】で習った「お絵かき道具」は、写真に対して全く無力です。
  12. 試してみれば分かりますが、「テキストツール」で文字を書くことならば出来ます。
  13. ですが文字だけでは、教材作りの面で少々不自由です。
  14. 何か「ウラ技」のようなものは無いでしょうか?
  15. あります。【課題25】で習った「分解」を使えば良いのです。(*1)

*1:もう1つレイヤーを使う方法もあります。

●ステップ3:写真の上にお絵かきしなさい。

  1. 矢印ツール」で、ステージ上の写真をクリック。
  2. 画面の上の方、「修正」→「分解」とクリック。(*1)

  3. 見た目は何も変りませんが、これで写真の性質が変りました
  4. 写真の黒板の上に、3本ぐらい線を描いてごらんなさい。
    線ツール」や「鉛筆ツール」を使うのです。

  5. 写真の壁に「ブラシツール」で色をぬってご覧なさい。

  6. 写真の壁に「消しゴムツール」を試してご覧なさい。

  7. このように「写真を分解」すると、その上にお絵かきができるようになります。
    ステップ2では使えなかった道具(ツール)が使えるようになるのです。
  8. ただし、「バケツツール」には注意が必要です。
  9. 試してみれば分かりますが、そのまま「バケツツール」を使うと、写真全体がぬり潰れてしまうのです。

  10. もちろん線で囲んだ中なら、「バケツツール」で普通に色をぬることができます。

*1:この「分解」の手順は、【課題25】のやり方(右クリック→「分解」)とは違います。
 「写真の分解」はちょっと特殊な技ので、【課題25】のやり方が使えないのです。(*2)

*2:ただし、同じ【課題26】のやり方でも、ショートカットキーの方は使えます。
 「記憶力に余裕のある方むけ」の技ですが一応書いておきます。「Ctrl」+「B」です。

●ステップ4:写真をくりぬきなさい。

  1. 分解した写真」は、くりぬくことができます。
  2. すでに気づいている人がいるかもしれませんが、みんなでやってみましょう。
  3. 楕円ツール」をクリック。
  4. カラー」の上の欄(線の色)を黒にします。(*1)

  5. カラー」の下の欄(ぬりの色)を無色にします。(*2)

  6. 写真の顔を円で囲みなさい。(*2)
    ドラッグ&ドロップをすれば良いのです。

  7. 矢印ツール」で円の中をクリック。
    ドラッグ&ドロップで動かしてご覧なさい。

  8. 写真の残った部分は要らないので消してしまいましょう。
    矢印ツール」で写真の残った部分を(クリック→)右クリック→「カット」。

  9. 他の部分も消して、顔写真だけを残しなさい。
    右クリック→「カット」でも、「消しゴムツール」でも、やりやすい方法で構いません。

  10. 矢印ツール」で、顔写真のふちをドラッグ&ドロップしてご覧なさい。
    つまんで引っ張ることができます。(*3)

  11. インクボトルツール」で、顔写真をクリックしてご覧なさい。
    ふちどり」をすることができます。

  12. このように「分解した写真」は、「ぬり」として扱われます
    線で切ったり、くりぬいたり、つまんで引っ張ったり、「ふちどり」したりできるのです。
  13. それほど良く使う技ではありませんが、頭のスミに置いておくと作品(教材)作りの面で役に立つこともあるでしょう。

*1:何色でもくりぬけますが、ここでは全員統一しました。

*2:色のついた円で囲むと、顔がぬりつぶれてしまいます。

*3:もちろん「Alt」キーで角(かど)を作ることもできます。

●ステップ5:写真をトレースしなさい。

  1. 読み込んだ写真の性質を変える技は、「分解」だけではありません。
  2. もう1つ、「ビットマップのトレース」という技があります。
  3. まず、散らかったステージの上を片付けます。
    ツール(お道具箱)」の「消しゴムツール」をダブルクリックしなさい。
  4. 次に「ライブラリ(ハンコケース)」を開きます。
    キーボードで「Ctrl」+「L」を押しなさい。
  5. ライブラリ」の中には、ステップ1で読み込んだ写真(kao.jpg)が入っています。

  6. ステップ1で読み込んだ写真(kao.jpg)を、ステージ上にドラッグ&ドロップしなさい。

  7. 試してみれば分かりますが、ステージ上の写真は、分解されていません
    お絵かきの出来ない、普通の写真です。
  8. 矢印ツール」でステージ上の写真をクリック。
  9. 画面の上の方、「修正」→「ビットマップのトレース」とクリック。

  10. 小さな画面(ウィンドウ)が開くので、そのまま「OK」をクリック。(*1)

  11. ステージ上の写真が、イラスト風に変化しました

  12. 「ちょっと驚いたけど、だから何?」とか「このトレースという技、何に使えるの?」と思った方はいませんか?
  13. それは、もっともな疑問です。
  14. 実は「ビットマップのトレース」は、デジカメ写真を変換しても、それほど意味がありません。
  15. ビットマップのトレース」が真価を発揮するのは、スキャナーでイラストを取り込んだ時なのです。

*1:初期状態では画面写真のような設定になっています。
 もしも設定が変っている人がいたら、画面写真を参考に修整してください。

●ステップ6:スキャナーでイラストを取り込みなさい。

  1. まず、散らかったステージの上を片付けます。
    ツール(お道具箱)」の「消しゴムツール」をダブルクリックしなさい。
  2. 次に、講師が用意したスキャナー画像をダウンロードします。
  3. 以下のファイル名(リンク語句)を右クリック→「対象をファイルに保存」。
    「保存する場所」は「Flash使い方教室」フォルダとします。

    nigaoe.jpg

  4. "FlashMX"の画面の左上、「ファイル」をクリック。
  5. メニューの10行目、「読み込み」をクリック。
  6. "kao.jpg"をクリック→「開く」。
  7. ステージに「似顔絵イラスト」が貼りつきました。

  8. このイラストは、山田が30秒で描いた、自分自身の似顔絵です。
    コピー用紙に鉛筆で描いたものを、スキャナーで取り込みました
  9. 試してみれば分かりますが、スキャナーで取り込んだイラストは写真と同じ扱いです。
    「線ツール」や「鉛筆ツール」などの道具で、お絵かきをすることができません。
  10. 矢印ツール」でステージ上の写真をクリック。
  11. 画面の上の方、「修正」→「ビットマップのトレース」とクリック。
  12. 小さな画面(ウィンドウ)が開くので、そのまま「OK」をクリック。
  13. 見た目は何も変りませんが、これでイラスト(スキャナー画像)の性質が変りました
  14. 試しに、「バケツツール」でメガネを水色にぬってごらんなさい。

  15. とっても簡単に「ぬり絵」が出来たはずです。
  16. では「バケツツール」で、他の部分も色をぬってご覧なさい。(*1)

  17. "FlashMX"は、とても優れたソフトなので、3通りの方法で絵を描くことができます。
    自分に合った方法を見つけて、これからも練習を重ねてください。
    3つの方法 もっとくわしく どんな人に向いているの?
    1.定規でキッチリ描く 「線ツール」「矩形ツール」「矢印ツール」などで絵を描く ・絵を描くのが苦手な人
    ・マウスで手描きをするのが苦手な人。
    2.マウスで手描きする 「鉛筆ツール」や「ブラシツール」で、感覚的に絵を描く ・絵を描くのが得意な人。
    ・マウスで手描きするのが苦にならない人。
    3.本物の鉛筆で手描きする 紙に鉛筆で絵を描く→スキャナーで取り込み→「ビットマップのトレース ・絵を描くのが得意な人。
    ・マウスで手描きをするのが苦手な人。
  18. 今回の学習はここまでです。
  19. "FlashMX"を終了しなさい。
    今回も、特にファイルを保存する必要がありません。

*1:左耳をぬるのが難しいかもしれません。
 「すきま」があいているからです。
 「線ツール」や「鉛筆ツール」や「ブラシツール」で「すきま」をふさげば、「バケツツール」で色をぬることができます。