TOSSランド >  TOSSコミュニティ >  その他 

【山田庵】 /  TOSSランド建設 / ホームページ作り方教室

ホームページ作り方教室 〜必要最小限の学習で、法則化論文形式のページをTOSSランドに登録しよう〜

TOSSオホーツク山田正和
作成日:2002年9月24日(火)
更新日:2002年12月26日(木)

課題10:作者名をくくりなさい

●ステップ1:1週間ぶりに変換しなさい

●ステップ2:作者名を<address>〜</address>でくくりなさい

●ステップ3:声に出して読みなさい

 <address>〜</address>は、そのホームページの「作者情報」をくくる「タグ」です。本で言えば「奥付」にあたります。

 具体的には以下のような情報を、1組の<address>〜</address>の中にくくっておきます。

 これはちょうど、メールの「署名」と同じものだと考えてください。
 作者名やメールアドレス(連絡先)等を明記することで、ホームページに書いた内容に責任を持つことが、社会人としてのマナーなのです。

 ホームページはどこからリンクされるか分かりませんから、全てのページに書いておく必要があります。
 文章のどこに何回書いても構いませんが、題名(<h1>〜</h1>)のすぐ下か、文章の末尾のどちらかに、1回だけ置くのが一般的です。

 なおページの作成日や更新日(修正日)を書くいておくのも大事です。
 そのページの情報が古いのか、新しいのかは、読み手にとって大事な判断基準となるからです。

●ステップ4:作者情報の中を強制改行しなさい

●ステップ5:声に出して読みなさい

 <br>は「強制改行」のタグです。
 2個1組で何かをくくらずに、1個単独で使用する特殊なタグです。
 br は「(乗り物の)ブレーキ」「歯止め」を意味する Brake の頭文字です。より正確には Line Brake の省略形にあたります。

 <br>は、その気になれば<p>〜</p>や<h1>〜</h1>などの中でも使うことができます。

 ですが <br> には「無理矢理改行する」とか「強引に行を折り曲げる」といったニュアンスがあります。
 ワープロ等の普通の「改行」とは違うのです。

 ですから、段落や見出しの中に使うのは、あまり好ましくありません。
 主に<address>〜</address>の中を読みやすくするために使ってください。

●ステップ6:提出課題