ホームページ作り方教室 〜必要最小限の学習で、法則化論文形式のページをTOSSランドに登録しよう〜
TOSSオホーツク・
山田正和
作成日:2002年9月24日(火)
更新日:2003年1月12日(日)
課題4:変換しなさい。
●ステップ1:声に出して読みなさい
ホームページを書く作業は、大雑把に言って3段階あります。
- 1:文章を書く。
- 2:文章の中に記号を書き込む(書き足す)。
- 3:見栄え(配色・レイアウト等)を整える。
【課題3】で体験してもらった通り、3の見栄えを整える作業は「CSS」を使えば一瞬で終わります。
1行の書き足しで、使用する(関連付ける)CSSファイルの名前を指定するだけで良いのです。
ですが「CSS」にも欠点があります。
2の記号を書き込む作業が正確に行われていないと、見栄えを正しく整えることができないのです。
我流で記号を書き込んだホームページでは、「CSS」が上手く働かないのです。
どんなに美味しい「ふりかけ」でも、焦げたご飯や水っぽいご飯にかけては、その真価を発揮できません。
やはり、ふっくらと炊き上がったご飯にこそ「ふりかけ」をかけるべきなのです。(*1)
ここまで読んで、「2の記号を書き込む作業が難しそう」と感じた方がいるかもしれません。ですが安心してください。
最近は便利なソフトがあるので、記号を書き込む作業の大半を自動的に行うことができるのです。
*1:我ながら変な喩えですね。シャリ(ご飯)+すしネタなどに
喩えても良かったのですが、前回に引き続き「ふりかけ」で通しました。
●ステップ2:"EBTag"をインストールしなさい
- 1:自動的に記号を書き込んでくれる便利なソフトを、あなたのパソコンにインストールします。
- 3:"ebtag159.exe"を右クリックしなさい。
ebtag159.exe
- 4:「対象をファイルに保存」をクリックしなさい。
- 5:「保存する場所」は、「HP講座」のフォルダの中です。
- 6:「保存」をクリック。
- 7:回線にもよりますが、2分程度でダウンロードできます。
- 8:「HP講座」のフォルダを開きなさい。(「マイドキュメント」→「HP講座」の順にクリック)
- 9:"ebtag159.exe"(*1)をダブル・クリック(*2)。
- 10:「次へ」→「次へ」→「次へ」とクリック。
- 11:「指定されたフォルダが存在しません。作成しますか」と聞かれるので、「はい」をクリック。
- 12:「完了」
- 13:ここまでが上手く行くと、デスクトップ上に黄と赤のアイコンが出来ます。「EBTag(イービータグ)」と書いてあります。
*1:Windows の設定によっては、"ebtag159"と省略表示。
*2:Windows の設定によっては、シングル・クリック。
●ステップ3:記号なしの文章を用意しなさい。
- 1:記号なしの文章を用意します。
- 3:"subject04.txt"を右クリックしなさい。
subject04.txt
- 4:「対象をファイルに保存」をクリックしなさい。
- 5:「保存する場所」は、「HP講座」のフォルダの中です。
- 6:「保存」をクリック。
- 7:ここまでが上手く行くと、「HP講座」のフォルダの中に、白い"subject04.txt"というファイルが出来ています。
- 8:ただし、Windowsの設定によっては"subject04"と省略表記です。
- 9:また、同じくWindowsの設定によってはアイコンの色が違います。
●ステップ4:変換しなさい。
- 1:ステップ3で用意した記号なし文章を、ホームページ(記号あり文章)に変換します。
- 2:デスクトップ上の"EBTag"(黄と赤のアイコン)をダブルクリック。
- 3:「EBTag」の左上に「入力ファイル」という細長い窓があります。
- 4:その窓の横の「...」をクリック。
- 5:「マイドキュメント」→「HP講座」→"subject04.txt"
- 6:「開く」
- 7:「EBTag」の右上に「出力ファイル」という細長い窓があります。
- 8:その横の「...」をクリック。
- 9:「マイドキュメント」→「HP講座」
- 10:「OK」
- 11:「EBTag」の下の方に「スタイルファイル」という細長い窓があります。
- 12:その横の「...」をクリック。
- 13:「マイドキュメント」→「HP講座」→"orange_line.css"
- 14:「開く」
- 15:「EBTag」の右下に3つのアイコン(絵文字)が並んでいます。
- 16:真ん中のアイコン(<p>が描いてある絵文字)をクリック。
- 17:「HP講座」のフォルダを開きなさい。(「マイドキュメント」→「HP講座」の順にクリック)
- 18:"subject04.html"というファイル(多分、青い"e"が書かれた白いファイル)が出来ています。
- 19:"subject04.html"をダブルクリック。
- 20:"Internet Explorer"が起動して、ホームページが表示されます。
●ステップ5:ノートに書きなさい
- 1:今日の学習で、分かったこと・気づいたこと・思ったことをノートに書きなさい。
- 2:今日の課題が上手く行かない方は、ステップ何の何番目がどう上手くいかないのか、なるべく詳しく報告しなさい。
- 3:早く終わった人は、変換したホームページ(subject04.html)のソースを見なさい。(「表示」→「ソース」)
- 4:"EBTag"によって自動的に記号が書き足されたことが分かります。