TOSSランド >  TOSSコミュニティ >  その他 

【山田庵】 /  TOSSランド建設 / ホームページ作り方教室

ホームページ作り方教室 〜必要最小限の学習で、法則化論文形式のページをTOSSランドに登録しよう〜

TOSSオホーツク山田正和
作成日:2002年9月24日(火)
更新日:2002年12月26日(木)

解答21:箇条書きを作りなさい

 正解は以下の通りです。

  1. 趣意説明の原則
  2. 一時に一事の原則
  3. 簡明の原則
  4. 全員の原則

 ある程度長い文章の場合、段落(<p>〜</p>)だけでは単調すぎます。
 読んでいるうちに疲れて(飽きて)くるのです。

 対して、ところどころに箇条書き(<ol>〜</ol>)がある文章は、全体に視覚的なメリハリが生まれてきます。
 結果、集中力が持続する、読みやすいページとなるのです。
 論旨が複数ある場合など特に、箇条書きが有効な手段となります。

●補足1:番号に使われる数字

 CSS(カスケーディング・スタイルシート)で設定してやれば、 箇条書きの「番号」を、アラビア数字(算用数字)以外の文字に変更 することも可能です。

 また、現在の"Internet Explorer"ではまだ対応していませんが、 将来的には以下の種類の文字を使うことも、可能になります。
 聞いたことのない数字もありますが、ちょっと楽しみです。

 本講座では、CSSの設定方法(文法・書式)までは扱いません。
 ですが、将来、ご自分でCSSの設定を勉強することがあったなら、 箇条書きの番号にもチャレンジしてみてください。

●補足2:<ul>〜</ul>+手書きで番号

 自動的に番号を振ってくれる<ol>〜</ol>は便利です。
 <li>〜</li>でくくられた項目を並び換えると、自動的に番号を付け直してくれるからです。

 ですが、番号付きの箇条書きを書く際に、1以外の数字から始めたい場合があります。(例:上の補足2に出てくる、2つめの箇条書き)
 また、数字ではなく、漢数字やアルファベットで「番号」を振りたくなる場合もあります。箇条書きがたくさん並んでいる文章などでです。

 この場合、方法は2つあります。

 Aの方が本来のやり方なのですが、残念ながらCSSの勉強をしないと実行できません。
 ですから、本講座の受講生の方は、次善の手段であるBをお使いください。以下のようにするのです。


●補足3:箇条書きに番号は、TOSSの常識

 TOSSで箇条書きに番号を振る理由は以下の2つです。

1:全部で幾つあるのか、一目で分かる。
2:討論や会議がスムーズに運ぶ。
→「3の意見についてですが……」「4には反対です」など

 あと、以前どこかのインターネット会議において向山先生が、

「黒丸があるホームページは、読む気がしません。」

……という趣旨の発言をされてもいます。

「・(なかぐろ)」や「●」や「○」などで箇条書きするのは止めましょう。
 せめて「・1」「●1」「○1」のようにしてください。