TOSSランド >  TOSSコミュニティ >  その他 

【山田庵】 /  TOSSランド建設 / ホームページ作り方教室

ホームページ作り方教室 〜必要最小限の学習で、法則化論文形式のページをTOSSランドに登録しよう〜

TOSSオホーツク山田正和
作成日:2002年9月24日(火)
更新日:2002年12月26日(木)

解答20:カテゴリー分類のヘッダを完成させなさい

 正解は以下の通りです。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<title>発想のおもしろい文作り</title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="orange_line.css">
</head>
<body>
<div class="category" id="top">
<a href="http://www.tos-land.net/">TOSSランド</a>:
授業・教科>国語>小学校1年生>作文<br>
©TWO-WAY
</div>
<h1>発想のおもしろい文作り</h1>
<address>
<a href="http://homepage1.nifty.com/sishamo/kai/two-way.html">
女教師ツーウェイ</a>編集長:石川裕美
</address>
<p class="lead"> ありえない出来事をあたえて、発想豊かに文を作る
授業である。</p>
<p> 1年も2学期になると、文を書くことに慣れてくる。しかし作文
として単に毎日の出来事を書かせていると子どもも教師も、マンネリ化
してくる。そこでこんな文作りをしてみた。</p>
<p> 「今から問題を言います。自分の考えで答えを、その紙に書きま
しょう」</p>
<p class="key"> 発問1.地球が二つにわれたら、どうしますか。</p>
<p> 「おもしろい問題ですから、よーく考えて書いてね」</p>
<p> 少々、もったいぶって言ってみると、子どもたちは、何がはじま
るのかと、こちらを見た。そこで、問1を言うのである。</p>
<p>「えーつ!」「へんなのォ」「わあ、こわい」</p>
<p> さんざん騒いで、早い子は用紙にさっと書いた。</p>
<p>『こわい』『しんじゃう』</p>
<p> すっかり私は、あわててしまった。子どもの発想は、おもしろいと
良く聞かれるが、信じられない気分であった。超現実的である。</p>
<p> 問いがいけなかったのだ。そこで言いかえた。</p>
<p> 死なないから大丈夫よ。もし地球が2つにわれたら、あなたたたち
はまず何をしますか。自分が、することを書きなさい。</p>
<p> そう言って、やっと少しおもしろいのが出てきた。</p>
<p>『ばすにのってにげる』</p>
<p>『せっちゃくざいでくっつける』</p>
<p>『ふたつにわれたどっちかにうつる』</p>
<p>『うちゅうにとびちって月に家をつくる』</p>
<p>『うちゅうににげる』</p>
<p>『せかいじゅうの人のおもみでなおす』</p>
<p class="key"> 発問2.えんぴつで字をかきますね。字をかくほか
に、えんぴつの使い道はありませんか。</p>
<p> これはちょっと難しかったようで、「どういう意味?」と何回も
聞かれた。</p>
<p>「字や絵をかくことのほかに、何かの道具に使えないかな」と説明
した。</p>
<p> これは、すごく悩んでいた。</p>
<div class="navi"><a href="#top">↑ページ先頭へ戻る</a></div>
</body>
</html>

●補足1:ナビゲーション・リンクは不可欠

 「読み手の使いやすさ」を考慮したページには、ナビゲーション・リンクが不可欠です。

 課題では「ページ先頭に戻る」だけでしたが、長い論文を2つ以上に分けてホームページにする場合は、以下のようにすると良いでしょう。

<div class="navi">
<a href="#top">↑ページ先頭へ戻る</a>
<a href="page2.html">→2ページ目へ</a>
</div>

 この例の場合、リンクが1行で表示されます。
 2行にしたい時は、<a href="#top">↑ページ先頭へ戻る</a><br />としてください。

●補足2:3ページ以上からなる、長大な論文のナビゲーション・リンク

 3ページ以上からなる長大な論文の場合は、以下のようなナビゲーション・リンクが必要になってきます。

(ページ末尾に設置)

<div class="navi">
<a href="#top">↑ページ先頭へ戻る</a>
<a href="page3.html">→3ページ目へ</a>
</div>

(ページ先頭(<address>〜</address>の直後など)に設置)

<div class="navi"> <a href="page1.html">←1ページ目へ</a> <a href="page3.html">→3ページ目へ</a> </div>

●補足3:ナビゲーション・リンクの語句に「戻る」はふさわしくない

 ナビゲーション・リンクにする語句は、分かりやすいものにしてください。

▼分かりやすいもの
「ページ先頭へ戻る」
▼分かりづらいもの
「戻る」
「ページトップへ戻る」
「PAGE TOP」

 絶対避けるべきものは「戻る」です。
「前のページに戻る」なのか、「ページ先頭に戻る」なのか、「TOSSランドに戻る」なのか、クリックしてみないと判断できないからです。
 読み手を少しでも混乱させるリンク語句は、使うべきではありません。

 なお「ページトップ」「PAGE TOP」がダメな理由は、「トップページ(表紙ページ)」と混同する可能性が、わずかなりともあるからです。

●補足4:カテゴリー分類

 参考までに幾つか例を書いておきましょう。

授業・教科>算数>小学校5年生>小数の仕組み

授業・教科>算数>小学校高学年>要約指導

総合・教科外指導>道徳・生徒指導>小学校高学年>公平・正義

総合・教科外指導>行事指導>運動会>小学校低学年>遊戯