今回の課題に成功すると、以下のようになります。
上手く行かなかった方でも、アドレスをクリックしていただければ、
結果を見ることができます。
背景色や文字色が変わり、見出し(タイトル)も飾り線付きで表示されることが、お分かりいただけたでしょうか。
今回使った「ふりかけ(のようなもの)」は、正式には「CSS(カスケーディング・スタイル・シート)」と言います。(*1)
従来のホームページ作成技術では、見栄えを変更するのが大変でした。
1人1人が自分で、1枚1枚のページごとに、変更したい箇所の1つ1つに「記号」を書き足していかなければならなかったのです。
ですが「CSS」を使えば、見栄え変更の時間と労力を、大幅に節約することができます。
何故なら、他の人(ホームページ作成に詳しい人)が作った設定を、そのまま流用することができるからです。
【課題3】を体験した方にはご理解いただけるでしょうが、たった1行書き足すだけで、瞬間的にホームページの「見栄え」が整います。
「ホームページビルダー」等による、面倒な作業時間は一切ありません。
1行の書き足しにコピー&ペースト(複写&貼り付け)を使えば、更に時間短縮できます。
「CSS」によって浮いた時間と労力は、全て内容(本文、コンテンツ)を高めることにまわせます。
TOSSランド建設に自分も貢献したいが、ホームページを作れない。
「ホームページビルダー」を買ったが、使い方が良くわからない。
「ホームページビルダー」はある程度使えるが、1ページ作るのに莫大な時間がかかってしまうので、新しいページがなかなか作れない。
そんなTOSS教師たちこそ、「CSS」を使うべきと私は考えます。
*1:直訳すると「滝のような様式用紙」とでもなるでしょうか?
何故「滝のような(Cascade)」なのかは、煩雑になるので、今日は説明しません。