TOSSランド>TOSSコミュニティ>サークル・県別ML>全国ネット研究会
【山田庵】TOSSランド建設Flash 使い方教室ML/ 課題18

Flash 使い方教室

作成者:TOSSオホーツク山田正和
作成日:2003年 3月13日(水)
最終更新日:2003年 3月15日(土)

課題18:フリップを作りなさい(前編)。

●ステップ1:ボタンで1枚ずつめくりなさい。

  1. 今回は前回のファイルを改造して、「フリップ」を作ります。
  2. 「フリップ」とは何か、説明するより実物を見てもらった方が早いでしょう。
    以下のリンク先を開いてご覧なさい。(*1)

    →フリップの見本(16f.swf)へのリンク

  3. ボタン操作で1枚ずつめくれていくのがお分かりでしょうか?
  4. 右向き三角」をクリックすると、次の用紙(フレーム)が表示されます。
  5. 左向き三角」をクリックすると、逆に1つ前の用紙(フレーム)が表示されます。
  6. 次へ進む」と「前へ戻る」のボタンを使うことで、自由に「起⇔承⇔転⇔結」と表示させることができます。
  7. このようなスライドや紙芝居(みたいなもの)を、講師は「フリップ」と呼んでいます。(*2)
  8. TOSSランドで検索したサイトや、各地のTOSSのイベントで「フリップ」を見たことがある人も多いことでしょう。

*1:この課題ページをパソコンで直接読んでいる人は、リンクをクリックします。
 印刷してから読んでいる人は、お手数ですが"Internet Explorer"などで、もう一度アクセスして下さい。

*2:講師が便宜上つけた名前です。
 なぜ「フリップ」と名づけたのかは、後で教えます。

●ステップ2:スクリプトやボタンを消しなさい。

  1. "FlashMX"を起動しなさい。
  2. "kadai16.fla"を開きなさい。
  3. フリップに改造する前に、素(す)のフラッシュカードに戻してしまいましょう。
  4. まず前回の復習も兼ねて、1フレーム目に書き込んだ「ストップ(止まれ!)」のスクリプトを消します。
  5. 「タイムライン」の1コマ目を右クリック→「アクション」。
  6. 「アクション」パネルに書かれた"stop();"をクリック。
  7. 「アクション」パネルの「−」をクリック。

  8. これで「アクション」パネルから、"stop();"が消えます。
    当然、「タイムライン」1コマ目の「a」も消えています。

  9. 次に「ボタン」をステージ上から消してしまいましょう。
  10. 「矢印ツール」でステージ上の「ボタン」を右クリック→「カット」。

  11. これでステージ上から「ボタン」が消えました。(*1)
  12. ただし「ボタン」は「シンボル(魔法のハンコ)」の1種ですから、これで完全に無くなってしまったわけではありません。
  13. 「Ctrl」+「L」で確認してご覧なさい。
    「ライブラリ(ハンコケース)」の中には「ボタン」がちゃんと残っています。

  14. 「書き出し」をしてみれば分かりますが、これで"kadai16.fla"は【課題16】のステップ1の状態まで戻りました。
  15. 「起」→「承」→「転」→「結」→「起」…と無限ループする、素(す)のフラッシュカードに戻ったということです。

    →参照用白玉ファイル(ここまで戻った)へのリンク

*1:「矢印ツール」でクリック→「BS(バックスペース)」キーを押す…という操作でも削除できます。

●ステップ3:全ての用紙に「ストップ」と書き込みなさい。

  1. フリップ」作りの第1段階は、全ての用紙(フレーム)に「ストップ(止まれ!)」と書き込むことです。
    「ボタン」を押すまで、ずっと同じ用紙を表示し続けるのが「フリップ」だからです。
  2. ですが、4枚の用紙(フレーム)全てに「ストップ」と書くのは面倒です。
    同じ作業を4回も繰り返さなければならないからです。
  3. そこで出番になるのが「レイヤー」です。
    覚えていますか? 【課題15】で学習した「透明シート」のことですよ。
  4. 「タイムライン」左側の「レイヤー1」と書いてあるところを右クリック→「レイヤーを挿入」。

  5. 「タイムライン」が2段重ねになります。

  6. 「レイヤー2」の1フレーム目には白丸、4フレーム目には白い長方形が書かれています。
    これは「レイヤー2の1〜4フレームは、全て同じ内容」という意味の記号です。
  7. 「タイムライン」の「レイヤー2」の1フレーム目を右クリック→「アクション」。

  8. 「アクション」パネルが開きます。
  9. 前回学習した通り、「アクション」パネルの上の方に「アクション−フレーム」と書いてあります。
    覚えていますか? これは「フレーム(用紙)にアクション・スクリプトを書き込む」という意味でしたよね。

  10. 「アクション」パネルを、「+」→「アクション」→「ムービーコントロール」→「stop」とクリック。
  11. 「アクション」パネルの白い空白に、"stop();"と書き込まれればOKです。

  12. 「タイムライン」の「レイヤー2」の1フレーム目を確認してご覧なさい。
    「アクションスクリプト(行動台本)」が書きこれた印()が表示されていればOKです。

  13. これで「レイヤー2」の1〜4フレーム全てに「ストップ(止まれ!)」と書き込まれたことになります。

●ステップ4:ボタン専用レイヤーを作りなさい。

  1. フリップ」作りの第2段階は、全ての用紙(フレーム)に「次へ進む」ボタンを作ることです。(*1)
  2. ですが4枚の用紙(フレーム)全てに「ボタン」を作るのは面倒です。
  3. ですから、やはり「レイヤー」の出番となります。
  4. 「タイムライン」左側の「レイヤー1」を右クリック→「レイヤーを挿入」。 (*2)
  5. 「タイムライン」が3段重ねになります。

  6. 新しく出来た「レイヤー3」には、「ボタン」を作成していきます。
    3段重ねの「レイヤー」を、次のように使い分けるということです。
      使いみち 書き出した時、内容が目に見えるか? フレームごとの内容
    レイヤー2 フレームアクション
    (スクリプトを書き込む)
    目に見えない 1〜4フレームまで、全て同じ内容
    レイヤー3 ボタン
    (「次へ」と「戻る」)
    目に見える
    レイヤー1 表示される文字。
    (「起」「承」「転」「結」)
    フレームごとに違う内容
  7. 「使いみち」を間違えないように、各レイヤーに分かりやすい名前を付けます。
  8. 「タイムライン」左側の「レイヤー1」と書いてあるところをダブル・クリック。
  9. キーボードを使って、「レイヤー1」を「文字」に書き直しなさい。

  10. 同じようにして、「レイヤー2」を「台本」、レイヤー3を「ボタン」に書き直しなさい。

  11. 「レイヤー」の数が増えた時は、分かりやすい名前(レイヤー名)を付けてください。
    書き込む場所を間違る可能性が、減るからです。

*1:厳密に言えば、最後の用紙(フレーム)には「次へ進む」ボタンを作る必要がありません。
 ですが作業がちょっと複雑になってしまうので、今回は全ての用紙にボタンを作ってしまいます。

*2:「レイヤー2」を右クリックすると、「レイヤー2」の上に「3」が出来てしまうので気をつけてください。(*3)

*3:「レイヤー2」と「レイヤー3」、どっちが上になっても、特に問題ありません。
 指示4で「レイヤー2」が上になるようにしたのは、「目に見えるもの(「文字」と「ボタン」)」が並ぶようにしたかっただけです。
 好みもありましょうが、講師は「目に見えるもの」が並んでいた方が作業しやすいと感じるのです。

●ステップ5:他のレイヤーに鍵をかけなさい。

  1. 「ボタン」を作る前に、他の「レイヤー」に鍵(かぎ)をかけてしまいましょう。
    間違えて、他の「レイヤー」に「ボタン」を作ってしまわないようにするためです。
  2. 「タイムライン」左側、「文字レイヤー(元・レイヤー1)」の右の点をクリック。

  3. 右の点「錠前(じょうまえ)」の絵に変ればOKです。

  4. 同じように「台本レイヤー(元・レイヤー2)」の右の点もクリックしなさい。

  5. これで「文字」と「台本」のレイヤーには、鍵(かぎ)がかかりました。
  6. 鍵がかかったレイヤーには、文字も絵もスクリプトも、もう何も書き込めません。
    「矢印ツール」や「自由変形ツール」で動かしたり、色を変えたりもできません。
  7. 「錠前(じょうまえ)」の絵をクリックして鍵をはずすまで、このままです。
  8. こうしておけば、間違えて他の「レイヤー」に「ボタン」を作ってしまう心配がありません。

●ステップ6:「次へ進む」ボタンを作りなさい。

  1. では、いよいよ「次へ進む」ボタンを作りましょう。
  2. 「タイムライン」の「ボタン・レイヤー」の1フレーム目をクリック。
  3. 「ライブラリ(ハンコケース)」からステージ右下に、「ボタン(シンボル1)」をドラッグ&ドロップしなさい。

  4. ステージ上の「ボタン(シンボル1)」を「矢印ツール」でクリック→「アクション」。
  5. 「アクション」パネルが開きます。
  6. パネルの上の方に「アクション−ボタン」と書いてあります。
    前回学習した通り、これは「ボタンにアクション・スクリプトを書き込む」という意味です。

  7. 「アクション」パネル、「+」→「アクション」→「ムービーコントロール」→「goto」とクリック。

  8. 「アクション」パネルの白い空白に、3行書き込まれればOKです。

  9. 「アクション」パネルの上の方、「タイプ」の欄、「フレーム番号」の文字をクリック。
  10. 「次のフレーム」を選択しなさい。

  11. 「スクリプト」の2行目が「nextFrame(次のフレーム)」変ればOKです。

  12. 「Ctrl」+「Enter」で、「書き出し」をしてご覧なさい。
  13. 「次へ進む」ボタンをクリックするたびに、「起」→「承」→「転」→「結」とめくれていけばOKです。

    →参照用白玉ファイル(16g.swf)へのリンク

●ステップ7:長くなってきたので、終りなさい。

  1. 今回使った「スクリプト」は「ゴートゥ("goto();")」でした。
  2. 「ゴー・トゥ("go to 〜")」とは、「〜に行け」という意味の英語です。
  3. 要するに「ゴートゥ」は「移動の呪文」だと考えてください。
    指定した用紙(フレーム)に、「瞬間移動(テレポート)」する「スクリプト」なのです。
  4. 今回のように「次のフレームに行け!」と行き先を指定すれば、「次へ進む」ボタンを作れます。
  5. 「前のフレームに行け!」と行き先を指定すれば、「前へ戻る」ボタンを作れます。
  6. 「3フレーム目へ行け!」とか「1フレーム目に戻れ!」のような、フレーム番号を指定する移動もできます。
  7. 長くくなって来たので、今回の学習はこれまでにしておきましょう。
  8. 誤操作を防ぐために「レイヤー名」と「レイヤーの鍵」の学習を追加した分、長くなってしまいました。
  9. 次回こそ、「前へ戻れ」ボタンを作って「フリップ」を完成させましょう。
  10. ファイルを上書き保存しなさい。
  11. "FlashMX"を終了させなさい。