*1:ソースの違いは関係ありません。"Internet Explorer"での表示が、1ヶ所だけ違うのです。パッと見は同じですが……。
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="orange_line.css"> <h1>TOSSランドとは</h1> <address> <a href="mailto:yamadarn@mbe.nifty.com">山田正和</a><br> 作成日:2002年 7月11日(木) </address> <p><em> どこよりも早く、どこよりも役に立つ。</em></p> <p> それが<a href="http://www.tos-land.net/">TOSSランド</a>です。</p> <p> <a href="http://www.tos-land.net/">TOSSランド</a>には、<strong> 向山型算数</strong>を はじめとする役に立つ教育実践が、多数納められています。</p>
<title>TOSSランドとは</title> <link rel="stylesheet" type="text/css" href="orange_line.css"> <h1>TOSSランドとは</h1> <address> <a href="mailto:yamadarn@mbe.nifty.com">山田正和</a><br> 作成日:2002年 7月11日(木) </address> <p><em> どこよりも早く、どこよりも役に立つ。</em></p> <p> それが<a href="http://www.tos-land.net/">TOSSランド</a>です。</p> <p> <a href="http://www.tos-land.net/">TOSSランド</a>には、<strong> 向山型算数</strong>を はじめとする役に立つ教育実践が、多数納められています。</p>
<title>〜</title>が無いページ(A)を「お気に入り」に登録すると、
「ホームページアドレス」が、そのまま登録名になってしまいます。
これでは、どんなページを登録したのか、一目で分からなくなります。
対して<title>〜</title>があるページの方(B)は、キチンと「題名」 が登録名になります。どんなページを登録したのか、一目で分かるのです。
<title>〜</title>は「(本の)背表紙に書かれた題名」です。
本棚(しまっている場所)から取り出すときに、目で探しあてるための題名だとイメージすれば良いのです。
利用者(読み手)の使い勝手を考えると、ホームページには必ず <title>〜</title>を書いておかなければなりません。
なお、"google"などの「検索サイト」を使い際にも<title>〜</title>
が大事になってきます。
<title>〜</title>が無いページは「無題」として登録されてしまうのです。
やはりどんなページか一目で分かりません。
※以上の説明を読んだあとは、ステップ4で登録した2つの「お気に入り」を削除しても構いません。
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="orange_line.css"> <h1>教育技術入門</h1> <address>向山洋一</address> <p>技術を持って仕事にあたる人がプロである。</p> <p>すぐれた教育技術を持ち、それを使いこなす技量を 持っている人がプロの教師である。</p>