トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ ログイン

サンプルA

TOSSランド>教師ランド>国語>小3・4>話す・聞くスキル

話す・聞くスキル「しりとり言葉」


TOSS海峡・丹羽かおり


このページは管理者(山田)がつくったサンプルです。
「ブログで作るサイト」と「wikiで作るサイト」の違いを見せるために作りました。
元サイト(gooブログ)はhttp://blog.goo.ne.jp/kaori_9063/e/3b626f4fb1d77f9b2aa27770feafc4d7です。



子どもたちが大変熱中した授業です。
佐藤文子氏「しりとり言葉」の追試です。
『教室熱中!!話す・聞くスキル−実践活用例−3』を参考にしました。

指示1
しりとり言葉。後に続いて読みます。

一行ずつ追い読みさせる。

指示2
先生と交代読み。先生が先、みなさんが後。

次は子どもたちが先。教師が後で交代読みをする。
原実践では交代読みの前に上(「ぼたんに唐じし」)下(「竹にとら」)に分けて読んでいるが、このときはすっかり忘れていた。

指示3
全員起立。一度読んだら座ります。

原実践ではこの部分はないが、子どもたちの様子を見て「もっと子どもたちに読ませたほうがいい」「子どもたちに適度な緊張感を与えた方がいい」と判断したので急遽この指示をいれた。
座っても読むようにする。
全員が着席したところで次の指示。

指示4
一行目。「ぼたんに唐じし竹にとら」指で押さえます。(確認)最後の「とら」の部分を鉛筆で囲みます。(確認)二行目『とらを踏まいて和唐内』に一行目と同じ言葉があります。なんですか。

子どもたちから「とら」と答えが返ってくる。

指示5
その「とら」を囲みます。(確認)

この時点でしりとりになっていることに気づく子が数名出てくる。

指示6
最後の行まで同じように鉛筆で囲みます。

作業が終わった子から隣同で確認させた。
さらに全員が終わったころに全体で囲んだ部分を確認。
勘違いをしている子がいたので、しりとり言葉を確認した。

原実践では「とら」だけを囲ませたが、私の実践では全部囲ませませた。

指示7
1と2、囲んだ言葉を重ねて読みます。

「ぼたんに唐じし竹にとらを踏まいて和唐内」のように一息で読む。
いきなりおこなったので当然出来ない子が多数。練習時間を1分間とった。

指示8
1と2、もう一度重ねて読みます。さんはい。

今度は出来る子が出てくる。

原実践では一度だけだが、学級の様子を見て再度行った方がいいと判断し行った。

指示9
5まで続けて重ねて読みます。(一度教師側で見本をみせた)さんはい 


原実践では教師と一文交代読みだが、学級の様子を見てできそうだったので行った。

(以下、時間の都合上原実践と異なる授業をおこなった)

指示10
次は最後まで読みます。

子どもたちからは「え〜」という声があがったが、一生懸命読んでいた。

指示11
今から最後まで練習します。その後一人ひとりに読んでもらいます。

練習時間をとり、しばらくしてから次の指示。
子どもたちは夢中になって練習していた。

指示12
みんなの前で挑戦したい人。

大勢の子が挙手。
こちらで指名し次々行った。(最後には全員が一人一回読むようにした。)
読みにつまずいたり、すぐに出てこなかったときはすぐに次の子を指名。
全部読めたときは自然と教室から拍手が沸き起こった。

45分ずっと取り組んだが飽きず、夢中になって取り組んでいた。
授業が終わっても、子どもたちが「先生、挑戦したいので聞いてください」と言って何度も挑戦してきた。
実践したのはGW前だったが6月後半になっている今でも「しりとり言葉」を休み時間などに楽しく声に出している。
すぐれた教材の力を見たときだった。


『教室熱中!! 話す・聞くスキル −実践活用例− 3』から「しりとり言葉」(佐藤文子氏の実践)を参考にさせていただいた。
この授業を行ったとき、学校行事のため急遽授業をしなくてはならなかった。そのため原実践は10分×3日かけて行っていたが、この実践は45分授業で行った。子どもたちは大変熱中して取り組んだ授業となった。