TOSSランド>TOSSコミュニティ>その他
【山田庵】TOSSランド建設Flash 使い方教室2/ 課題10

Flash 使い方教室2〜初級スクリプト編〜

作成者:TOSSオホーツク山田正和
作成日:2004年9月30日(木)
最終更新日:2004年10月10日(日)
©Two-Way All rights reserved
TOSSランドは世界一の教育情報ポータルサイトです。
TOSSランドの正式名称はインターネットランド(登録商標4468327号)と言います。

課題10:ドラッグ&ドロップのハンコを押しなさい。

●ステップ1:ドラッグ&ドロップの円を1個作りなさい。

  1. 前回の復習をします。
  2. "Flash"を起動しなさい。
  3. まず、ドラッグ&ドロップで動かす絵を描きます。(趣意説明)
  4. 楕円(だえん)ツール」を使って、ステージやや左上に円を書きなさい。
    面積はステージの10分の1以下、色や線の太さは特に問いません。

  5. 矢印ツール/選択ツール」で、円の「中(ぬり色)」をダブルクリック。
    円の「線」と「ぬり色」の両方が、網かけになればOKです。
  6. 今描いた円を「ボタン」に変換します。
    ボタン」に変換すれば、「ドラッグ&ドロップ」で動かすことが出来るからです。(趣意説明)
  7. 今描いた(そして「中」をダブルクリックした)円を、そのまま右クリック→シンボルに変換。
    名前は分かりやすければ何でも良いのですが、ここでは「円ボタン」としておきます。

  8. タイプ「ボタン」を選んだら、「OK」をクリック。
  9. これで、この長方形は「ボタン(ボタン・タイプのシンボル)」に変わりました。
  10. 「円ボタン」に、「ドラッグ」と「ドロップ」、2つのスクリプトを書き込みます。(趣意説明)
  11. 「アクション」パネルが開いたままの人は、「円ボタン」をクリック。
  12. 「アクション」パネルを閉じていた人は、次のようにしなさい。

    "Flash MX"の人は、「円ボタン」を右クリック→「アクション」。

    "Flash MX 2004"の人は、「円ボタン」をクリックした後、画面下「▼アクション」をクリック。

  13. 「ドラッグ」と「ドロップ」、2つのスクリプトを書きこみなさい。
    on(press){
    	startDrag(this);
    }
    on(release){
    	stopDrag();
    }
    
  14. これで「ドラッグ&ドロップ」のボタンが、半分完成しました。
    一応「ドラッグ&ドロップ」できるのですが、まわりの物まで一緒に動いてしまいます。
    呪文(スクリプト)の魔力が強すぎて、まわりにもれ出してしまうのです。
  15. ですから「目に見えない魔力の壁(ムービークリップ)」で、ボタンを包みます。
    サランラップのようにボタンを包んで、「ドラッグ&ドロップ」の魔力がもれ出さないようにするのです。(趣意説明)
  16. 「矢印ツール/選択ツール」で、「円ボタン」を右クリック→シンボルに変換
  17. シンボル名は分かりやすければ何でも良いのですが、ここでは「円ドラッグ」としておきます。

  18. タイプ「ムービークリップ」を選んで、「OK」をクリック。
  19. これで「円ボタン」が、「目に見えない魔力の壁(ムービークリップ)」で包まれました。
    「ドラッグ&ドロップ」が完成したということです。
  20. 「ムービープレビュー」を試してご覧なさい。
    自由に「ドラッグ&ドロップ」することが出来れば、合格です。
    前回の学習がしっかり身についているということです。

    →動作参照用白玉ファイル(10a.swf)

  21. 「ムービープレビュー」を終了して、次のステップに進みなさい。

●ステップ2:ドラッグ&ドロップの円を10個にしなさい。

  1. 前のステップでは「ドラッグ&ドロップできる円(円ドラッグ)」を1個作りました。
  2. これから、この「円(円ドラッグ)」を10個に増やす方法を学習します。(趣意説明)
  3. 10個に増やす」と聞いて、「面倒そうだなぁ」と思った人は居ませんか?
    ステップ1の操作を、あと9回(全部で10回)もやるのかぁ」と思った人です。
  4. 大丈夫です、安心してください。
    実は、とっても簡単な方法で10個に増やすことができるのです。
    スクリプトを全く書かなくても、増やすことができます。
  5. 面倒はありませんので、これから実際にやってみましょう。
  6. 「Ctrl」+「L」で「ライブラリ(ハンコケースのようなもの)」を開きなさい。
    ステップ1で作った「円ボタン」と「円ドラッグ」が入っています。

  7. 円ドラッグ」を、ステージ上へドラッグ&ドロップしなさい。

  8. ドラッグ&ドロップを繰り返して、全部で10個の「円ドラッグ」をステージ上に置きなさい。

  9. これで終わりです。簡単ですよね?
  10. 「ムービープレビュー」をしてご覧なさい。
    10個の「円ドラッグ」は、別々に「ドラッグ&ドロップ」させることができます。

    →動作参照用白玉ファイル(10b.swf)

  11. このように、「同じ物(同じ形・同じ色の物)」をたくさん「ドラッグ&ドロップ」させることは、割と簡単です。
    1個作ってしまえば、「ライブラリ(ハンコケース)」から幾つでも取り出すことができるからです。
    まるで、「ハンコやスタンプを紙にポンポンと押して行く」ような手軽さです。
  12. これは「ムービークリップ(目に見えない魔力の壁)」が、「シンボル(魔法のハンコ)」の1種でもあるからです。
    他の「グラフィック」「ボタン」と同じように、ハンコ感覚でステージ上に増やしていけるのです。
  13. このステップの学習内容を使うと、様々な教材を作ることができます。
    サンプル1:リンゴとお皿
    低学年向け、または幼児教育の教材です。
    リンゴをドラッグさせて、皿の上に載せる教材です。
    1枚の皿に、1個ずつリンゴを載せるように指示します。
    リンゴとお皿を1対1で対応させることによって、数量イメージを鍛えます。
    サンプル2:傘と帽子
    低学年向け、または幼児教育の教材です。
    4人のロボットくんに、傘と帽子を配る教材です。(*1)
    1人につき、1本の傘と、1つの帽子。
    これも1対1の対応をさせます。
    サンプル3:あといくつで10ですか?
    低学年向けの教材です。
    ブロック(タイル)を使った教材です。
    ブロックをドラッグ&ドロップさせて、「10の合成」を学習します。
    サンプル4:平行四辺形の面積
    高学年向けの、シンプルな教材です。
    平行四辺形の左端をドラッグして、右端に動かします。
    平行四辺形を長方形に変形させるのです。
    サンプル5:詩の暗唱
    「みおつくし」の暗唱教材の簡易版です。(*2)
    ドラッグ&ドロップだけ残して、他の機能は全部カットしてあります。
    上に並んだ円は、好きな文字を1文字ずつ隠すのに使います。
    下に並んだ縦棒は、1行ずつ隠すのに使います。
    左側の長方形はオマケで、全面または半面を隠すのに使います。
  14. 「ドラッグ&ドロップ」でどのような教材を作るのか? それはアイディア次第です。
    課題では特別扱いませんが、色々考えてみてください。(*3)
  15. 「ムービープレビュー」を終了しなさい。
  16. ファイルを保存して、次のステップに進みなさい。
    ファイル名は"kadai10.fla"としておきます。

*1:ロボットの画像は、「Flash初心者向けサンプル集」(TOSS-No.7400013)に登録されています。

*2:簡易版とはいえ、受講生は既にこんな有名な教材をも作ることができるのです。
 受講生の成長振りを思うと、講師としてもなかなか感慨深いものあります。

*3:もちろん、良い教材が出来たなら、TOSSランドに登録してください。

●ステップ3:第1部の呪文を復習しなさい。

  1. 「Flash使い方教室2」は、もうすぐ第1部(課題1〜11)が終了します。
  2. 第1部で学習する「アクション・スクリプト」は、前回(課題9)で全て登場しました。
  3. 表にしてまとめておきますので、確認してください。
    スクリプト 読み 働き キーボード操作(*1) 書き込む場所(*2)
    stop(); ストップ 止まれ! 「ESC」→「S」→「T」 フレーム
    play(); プレイ 動け! 「ESC」→「P」→「L」 「オン・リリース」の中
    on(release){
     
    }
    オン・リリース 押したマウスボタンを離した時〜
    (クリックした時〜)
    「ESC」→「O」→「N」→"release" ボタン
    on(press){
     
    }
    オン・プレス マウスボタンを押した時〜 「ESC」→「O」→「N」→"press" ボタン
    nextFrame(); ネクスト・フレーム 次のコマへ進め! 「ESC」→「N」→「F」 「オン・リリース」の中
    prevFrame(); プレビアス・フレーム 前のコマへ戻れ! 「ESC」→「P」→「F」 「オン・リリース」の中
    gotoAndStop(); ゴートゥ・アンド・ストップ() ( )番目のフレームへ行って、止まれ! 「ESC」→「G」→「S」→(フレーム番号) 「オン・リリース」の中
    startDrag(this); スタート・ドラッグ(ディス) (これの)ドラッグを始めなさい。 「ESC」→「D」→「R」→"this" 「オン・プレス」の中
    stopDrag(); ストップ・ドラッグ ドラッグを止(や)めなさい。
    (ドロップしなさい)
    「ESC」→「S」→「D」 「オン・リリース」の中
  4. いつもより少々短いですが、今回の課題はここまでとします。
  5. "Flash"を終了しなさい。

*1:若干例外はありますが、スクリプトの頭文字になっています。

*2:第1部で学習した範囲での「書き込む場所」です。
 スクリプトの学習がもっと進んでいくと、幾つかここで示した以外の場所に書き込む場合も出てきます。